INFRASTRUCTUREインフラ研修
グッドワークスではサーバエンジニアの
キャリアパスに向けた教育研修を行っています。
ご経験、キャリアプランに合わせた
研修となりますので、インフラエンジニアとしての
キャリアを作ることができます。
Linuxに特化した教育カリキュラム
未経験者でもLinux環境のインストールから実施することで、仕組みを理解できコマンドを使った基本操作やLinux環境特有のviエディタの使い方など基礎部分から学ぶことができます。
また、実際にWeb/APサーバやDBサーバなど現場で使われるシステム構成を擬似的に構築することで、サーバエンジニアの仕事を経験することができます。
サーバで動いているシステムを24時間365日安定動作させるために必要な「クラスタ化」と呼ばれる仕組みや、異常を検知する監視システムなど一歩踏み踏み込んだ技術を学ぶ事もできる研修となっています。
また、実際に配属されるプロジェクトには当社が請け負っている様々なプロジェクトがありますので、Linuxエンジニアとしてのキャリアを作ることが出来ます。

研修風景


構築OSはLinuxとなります。

研修中の社員同士でディスカッション。
構築環境

- プロジェクト名
- サーバ構築プロジェクトLinuxでの構築環境
- OS
- Linux
- メールサーバー
- Postfix / Dovecot / sendmail
- WebAPサーバー
- Apache、Tomcat (or Jboss) など
- ファイルサーバー
- samba
- DBサーバー
- Postgresql など
- FTPサーバー
- vsftpd / proftpd
- 監視
- zabbix / munin
カリキュラム
Linux基礎
- Linuxとは(解説)
- Linuxのインストール
- 基本操作のコマンド
- viの使い方
ネットワーク基礎
- ネットワークとは(解説)
- ネットワークの仕組みについて(解説)
- MACアドレスについて(解説)
- IPアドレスについて(解説)
- 設定方法
ミドルウェア補足
- クラスタリング
- クラスタリングとは(解説)
- ロードバランサー
- ロードバランシングとは(解説)
- 監視関係
受講したエンジニアの声

私のような未経験で入社した社員でも現場で活躍できる「インフラ研修」があります。
最初はインフラと聞いて具体的に何をする仕事かイメージがつきませんでしたが実際に配属される現場と同じようにLinuxの環境インストールからサーバとして使うための設定反映の作業を通じて仕事内容のイメージがつきました。
また現場経験のある講師の方から、ノウハウを教えていただき実践的な知識を身につける事ができました。
教わった知識を活用し、現場で活躍できるエンジニアになっていきます。

講師の方からは、現場経験に基づいた幅広い知識を丁寧に解説していただき、大変勉強になりました。
私は学生のときに一度、Linuxを勉強したのですが、理解できずに苦手意識をもっていました。
グッドワークスのインフラ研修では、講師の方にレクチャーをいただきながら、実際にサーバ環境を構築することができます。
自分の手でサーバを構築するという経験ができたことで、今後の業務にも自信をもって望めるようになりました。
普段何気なく利用していたネットワークについても、仕組から理解することができ、実際に構築や設定を行うことで理解を深めることができました。

技術だけでなく普段は目に見えにくいインフラに携わる魅力なども教えて頂けた。
私はこれまでインフラという言葉を聞いてもどういったものなのか想像がつきませんでした。
ですがインフラ研修を通じて講師の方や社員の方の話を聞くことで、具体的な仕事内容や役割をイメージできました。
インフラという言葉は基盤と呼ばれる部分を指しており現実世界で身近なものを挙げると水道設備や電気設備などがイメージしやすいと思います。
それはIT業界でも同じでシステムを安定動作させる為に機材の設定が必要です。
システムが動作するサーバと呼ばれる機材や、通信に必要なネットワークの設定など普段はあまり意識出来ない部分に携わる仕事があることを知ることができました。
グッドワークスではインフラに携わる技術を一から教わることができ、開発以外の新しい分野を知りたい方には良い環境だと思います。
先輩社員がサポート。技術習得に集中することが出来ます。